中野で食べたスリランカカレー「アチャラータ」
まだカレーの話は続きます
場所は変わって、東京の中野
中野サンプラザで有名?で、新宿に近いところです
再開発計画が進み、都心にしては駅前の空き地が多かった中野駅も、ぐんと変わりそうです
訪れたのは中野駅の南側の「アチャラータ」
丸萬ビルの3Fにお店がありますが、Goooleマップでも通り過ぎてしまいました
店内は4組ほど入れるほどの大きさ、オープンと同時に店内はいっぱいになる人気店です
こちらはスリランカカレーのお店
ランチは、ワンプレートランチ950円
本日のカレーと、もう一種類は、チキンかポークか選択できます
追加のトッピングは聞いたことがない名前のお料理が多いですが、店主が説明してくれます
トッピングで頼んだエッグアーッパ 450円
米粉とココナツミルクで作ったクレープに卵を加えたもの
スリランカ料理ではこれは有名だそうです
卵でくるんと焼いた網のような美しい仕上がり
ナイフで適当な大きさにカットして、野菜やカレーをのせていただきます
すぐにしなっとなるので、最初に食べるのがおすすめ

夫はポークカレー
夫は絶賛!
日本のカレーのようにとろみがあって食べやすいお味です
この日の本日のカレーは、豆カレー
店主の説明では、最初はそれぞれを味わい、3割ほど食べたら、パパド(インドのおせんべい)も、ぐちゃぐちゃに混ぜると美味とのこと
やっぱりぐちゃぐちゃ混ぜるのがスリランカ風のよう

私はチキンカレー
店主の説明通り、さらりとしたカレーで、あとから辛みがじわじわ来ます
ポークのほうが食べやすいお味です
もう少しアツアツだとうれしいな~

デザートはヨーグルト
はちみつが入っていて、辛いカレーを食べた後の辛みを抑えてくれました
二度目のスリランカカレー、まだまだ知らないことが多く、探求が続きます
場所は変わって、東京の中野
中野サンプラザで有名?で、新宿に近いところです
再開発計画が進み、都心にしては駅前の空き地が多かった中野駅も、ぐんと変わりそうです
訪れたのは中野駅の南側の「アチャラータ」
丸萬ビルの3Fにお店がありますが、Goooleマップでも通り過ぎてしまいました
店内は4組ほど入れるほどの大きさ、オープンと同時に店内はいっぱいになる人気店です
こちらはスリランカカレーのお店
ランチは、ワンプレートランチ950円
本日のカレーと、もう一種類は、チキンかポークか選択できます
追加のトッピングは聞いたことがない名前のお料理が多いですが、店主が説明してくれます
トッピングで頼んだエッグアーッパ 450円
米粉とココナツミルクで作ったクレープに卵を加えたもの
スリランカ料理ではこれは有名だそうです
卵でくるんと焼いた網のような美しい仕上がり
ナイフで適当な大きさにカットして、野菜やカレーをのせていただきます
すぐにしなっとなるので、最初に食べるのがおすすめ

夫はポークカレー
夫は絶賛!
日本のカレーのようにとろみがあって食べやすいお味です
この日の本日のカレーは、豆カレー
店主の説明では、最初はそれぞれを味わい、3割ほど食べたら、パパド(インドのおせんべい)も、ぐちゃぐちゃに混ぜると美味とのこと
やっぱりぐちゃぐちゃ混ぜるのがスリランカ風のよう

私はチキンカレー
店主の説明通り、さらりとしたカレーで、あとから辛みがじわじわ来ます
ポークのほうが食べやすいお味です
もう少しアツアツだとうれしいな~

デザートはヨーグルト
はちみつが入っていて、辛いカレーを食べた後の辛みを抑えてくれました
二度目のスリランカカレー、まだまだ知らないことが多く、探求が続きます
人気のスパイスカレー「虹の仏」(天王寺区)
またカレーという声が聞こえてきそうなので、悩みましたが、今回も大阪で訪れたカレー店の紹介です
訪れたのは、コロナの認識が広まりつつある一年ほど前のお話です
あの時は、こんなに長引くとは思いもしませんでしたが・・・・
聖徳太子ゆかりの、日本でも最古の寺院「四天王寺」近くにあるカレー店「虹の仏」
とてもご利益のありそうな、和テイストのネーミングのお店です
食べログ百名店にも選ばれ、テレビや雑誌でもとりあげられた人気店で、評価も高いです
開店より少し前に到着してしまい、気が付かず、裏口のほうで待ってたところ、オープン時には、店主の方に声をかけてもらい、入店しました
入口は二か所あるので要注意です
大通り沿いのメインの入口

メニューは古代米定食とスパイスカレー

もちろん、スパイスカレー
本日のカレー、出汁キーマか、あさりから選びます
出汁キーマは看板メニューで定番のようなので、出汁キーマをチョイス
出汁キーマはまた違った味わい、しゃびしゃびしていて日本のカレーとは違います
スリランカカレーのように、いろいろなお野菜やスパイスが載っています
五穀米と一緒に混ぜて食べると、なんとも奥深い味わいで、後を引くお味、おいしくいただきました
大阪の出汁文化はカレーにも影響してるとは、驚きです

霧雨が降る中、近くの「四天王寺」にお詣りです
聖徳太子が建立した日本仏法最初のお寺
二度目の訪問で、雨模様なので写真は少ないです
一度目の訪問のお話はこちら
境内には
再現された日本最古の建築様式の一つである四天王寺式枷藍配置を見る事も出来ます
拝観料は300円
写真撮影不可のところが多いですが、
金堂には聖徳太子のご本地仏である救世観音菩薩をお祀りし、四方を四天王が祀られてます

国の重要文化財の「六時堂」と「石舞台」

意外に大阪観光では知られてませんが、見どころの多い四天王寺です
最寄りの駅の天王子には
地上300m日本一の超高層ビルの「あべのハルカス」が聳え立ちます

エレベーターで無料の展望台まで登ると、大阪市内を見渡せます

訪問当時は、まだ大阪はインバウンド客が多かったけど、また落ち着いたら、のんびり遊びに行きたいです
訪れたのは、コロナの認識が広まりつつある一年ほど前のお話です
あの時は、こんなに長引くとは思いもしませんでしたが・・・・
聖徳太子ゆかりの、日本でも最古の寺院「四天王寺」近くにあるカレー店「虹の仏」
とてもご利益のありそうな、和テイストのネーミングのお店です
食べログ百名店にも選ばれ、テレビや雑誌でもとりあげられた人気店で、評価も高いです
開店より少し前に到着してしまい、気が付かず、裏口のほうで待ってたところ、オープン時には、店主の方に声をかけてもらい、入店しました
入口は二か所あるので要注意です
大通り沿いのメインの入口

メニューは古代米定食とスパイスカレー

もちろん、スパイスカレー
本日のカレー、出汁キーマか、あさりから選びます
出汁キーマは看板メニューで定番のようなので、出汁キーマをチョイス
出汁キーマはまた違った味わい、しゃびしゃびしていて日本のカレーとは違います
スリランカカレーのように、いろいろなお野菜やスパイスが載っています
五穀米と一緒に混ぜて食べると、なんとも奥深い味わいで、後を引くお味、おいしくいただきました
大阪の出汁文化はカレーにも影響してるとは、驚きです

霧雨が降る中、近くの「四天王寺」にお詣りです
聖徳太子が建立した日本仏法最初のお寺
二度目の訪問で、雨模様なので写真は少ないです
一度目の訪問のお話はこちら
境内には
再現された日本最古の建築様式の一つである四天王寺式枷藍配置を見る事も出来ます
拝観料は300円
写真撮影不可のところが多いですが、
金堂には聖徳太子のご本地仏である救世観音菩薩をお祀りし、四方を四天王が祀られてます

国の重要文化財の「六時堂」と「石舞台」

意外に大阪観光では知られてませんが、見どころの多い四天王寺です
最寄りの駅の天王子には
地上300m日本一の超高層ビルの「あべのハルカス」が聳え立ちます

エレベーターで無料の展望台まで登ると、大阪市内を見渡せます

訪問当時は、まだ大阪はインバウンド客が多かったけど、また落ち着いたら、のんびり遊びに行きたいです
- 関連記事
-
- 人気のスパイスカレー「虹の仏」(天王寺区) (2021/02/25)
- 個性豊かなスリランカカレーとスープカレー (2021/02/23)
- 大阪限定の高級スナック菓子 (2018/06/22)
- 人気のふぐ料理専門店あじ平 (2019/03/01)
- 久しぶりの道頓堀 (2018/05/21)
個性豊かなスリランカカレーとスープカレー
法要があり出かけていて、ご無沙汰しました
急に暖かくなり、花粉症には辛い時期になりましたが、気候もよく、お寺巡りもして気分転換もしてきました
まだまだ気は抜けませんが、しっかり予防して、この花粉の時期を乗り越えたいです
今回も大阪で出会った個性豊かなカレーのお店です
1店舗目は「ロッダグループ」
九条駅が最寄り駅
大阪の京セラドームからも近いところです
店内はカウンター席で、こじんまりしたお店です
こちらは、スリランカのカレー「ギャミラサ」
全体をぐちゃ混ぜにして食べるスリランカ本場の家庭料理とのこと
スパイスカレーは、スリランカカレーからイメージされたともいわれてます
メインの食材はチキン、ポーク、フィッシュなどのカレーから選びます
ポークカレー1200円をチョイス
しば漬けのような漬物とかピクルスがのっています
よく混ぜて食べるのがおすすめとのこと
結構辛いので、ゆで卵がまろやかさにしてくれます

こちらは確かチキンだったはず
混ぜると、いままで食べたスパイスカレーとは違い、ビジュアル的にはすごいことに・・・
インドネシアのバビ・グリンを思い出しました

店主の方は、スリランカのご出身のようで、とってもフレンドリーです
本場のカレーを作り、自慢のお国の家庭料理を食べに来てくれてるのがうれしいという印象です
スリランカには一度行ってみたいと思っていましたが、なかなか行く機会がなく、まずは日本で体験!と、本場のカレーをいただきました
2店舗目は
スープカレーのお店「マジックスパイス」
札幌に本店があり、全国にスープカレーを広めたとして有名なお店
イメージしていた他のスープカレー屋さんとは違い、とっても個性的です
お店は札幌、東京(下北沢)、名古屋(大須)、大阪(難波)で展開しています
訪れたのは大阪の難波のはずれ

店内は赤色ベースでアミューズパークのようににぎやかです
インドでお決まりのガネーシャも鎮座しています
アジアンテイストなオブジェも多く、とってもエキゾチックな異空間です
鶏・豚・牛・ラム・野菜
シーフ-ドからメイン食材を決めます
スープもチキン(ソトアヤム)かトマトベースから選びます
辛さは覚醒から虚空まで7段階あり、表現がとっても個性的!また辛さによって値段も変わってきます

蘊蓄もすごくて、あちこちにこだわりを綴っています
またサイドメニューやトッピングも人気

私が食べたのは鶏のスープカレー
お野菜もしっかり入っていて、さらりとしたスープで、カレーというより、薬膳スープのよう
初めて食べるお味です
私は辛さが下から二番目の涅槃にしましたが、ひーひー言いながら食べました

夫はさらに上の涅槃にしたら、めちゃめちゃ辛かったです

ちょっとお高めの1140円という値段設定です
個性が強すぎるのと、塩気と辛味が強くて、オーダーは失敗したかもしれません
これははまる人と、ダメな人とはっきり分かれると思います
常連さんが多いようで、はまる人ははまるようです
コロナ架になる前に訪れたお話ですが、ちょっとマニアックな2店舗を紹介しました
急に暖かくなり、花粉症には辛い時期になりましたが、気候もよく、お寺巡りもして気分転換もしてきました
まだまだ気は抜けませんが、しっかり予防して、この花粉の時期を乗り越えたいです
今回も大阪で出会った個性豊かなカレーのお店です
1店舗目は「ロッダグループ」
九条駅が最寄り駅
大阪の京セラドームからも近いところです
店内はカウンター席で、こじんまりしたお店です
こちらは、スリランカのカレー「ギャミラサ」
全体をぐちゃ混ぜにして食べるスリランカ本場の家庭料理とのこと
スパイスカレーは、スリランカカレーからイメージされたともいわれてます
メインの食材はチキン、ポーク、フィッシュなどのカレーから選びます
ポークカレー1200円をチョイス
しば漬けのような漬物とかピクルスがのっています
よく混ぜて食べるのがおすすめとのこと
結構辛いので、ゆで卵がまろやかさにしてくれます

こちらは確かチキンだったはず
混ぜると、いままで食べたスパイスカレーとは違い、ビジュアル的にはすごいことに・・・
インドネシアのバビ・グリンを思い出しました

店主の方は、スリランカのご出身のようで、とってもフレンドリーです
本場のカレーを作り、自慢のお国の家庭料理を食べに来てくれてるのがうれしいという印象です
スリランカには一度行ってみたいと思っていましたが、なかなか行く機会がなく、まずは日本で体験!と、本場のカレーをいただきました
2店舗目は
スープカレーのお店「マジックスパイス」
札幌に本店があり、全国にスープカレーを広めたとして有名なお店
イメージしていた他のスープカレー屋さんとは違い、とっても個性的です
お店は札幌、東京(下北沢)、名古屋(大須)、大阪(難波)で展開しています
訪れたのは大阪の難波のはずれ

店内は赤色ベースでアミューズパークのようににぎやかです
インドでお決まりのガネーシャも鎮座しています
アジアンテイストなオブジェも多く、とってもエキゾチックな異空間です
鶏・豚・牛・ラム・野菜
シーフ-ドからメイン食材を決めます
スープもチキン(ソトアヤム)かトマトベースから選びます
辛さは覚醒から虚空まで7段階あり、表現がとっても個性的!また辛さによって値段も変わってきます

蘊蓄もすごくて、あちこちにこだわりを綴っています
またサイドメニューやトッピングも人気

私が食べたのは鶏のスープカレー
お野菜もしっかり入っていて、さらりとしたスープで、カレーというより、薬膳スープのよう
初めて食べるお味です
私は辛さが下から二番目の涅槃にしましたが、ひーひー言いながら食べました

夫はさらに上の涅槃にしたら、めちゃめちゃ辛かったです

ちょっとお高めの1140円という値段設定です
個性が強すぎるのと、塩気と辛味が強くて、オーダーは失敗したかもしれません
これははまる人と、ダメな人とはっきり分かれると思います
常連さんが多いようで、はまる人ははまるようです
コロナ架になる前に訪れたお話ですが、ちょっとマニアックな2店舗を紹介しました
- 関連記事
-
- 大阪で有名なフレンチ「カランドリエ」 (2019/08/19)
- 個性豊かなスリランカカレーとスープカレー (2021/02/23)
- ダマン・リュミエール高島屋大阪店 (2018/06/29)
- 帝国ホテル大阪のフランス料理「レ・セゾン」 (2019/06/20)
- 新世界へ (2018/06/11)