見どころ満載の二条城
二条城は
1603年、徳川家康が上洛するときの宿泊所として造営し、3代将軍家光により伏見城を移築などして完成しました
以後は将軍は上洛することはなく、次第に、落雷や火災で天守閣などの建物は焼失してしまいました
しかし、幕末には、大政奉還が行われたことは有名です
入口の東大手門
門の上に櫓を設けた門

番所
徳川将軍不在の二条城の番所
やっぱり人気の観光地、旅行者が多くなってきました

唐門
切妻造、桧皮葺で美しい彫刻の唐破風造の四脚門

お次は見どころの二の丸御殿です
江戸時代の武家風書院造りの代表的なもの
十侍など6棟からなっていて、部屋数33、畳は800あまり敷かれてます
見どころ満載です

二条城といえば、きゅっきゅっとなる鴬張りの廊下
昔は鳴らすというイメージでしたが、今回は多くの人の歩みで、にぎやかな音色をたててました
特殊な構造といわれてましたが、場内の説明では、「長い年月を経て、目かすがいと釘のこすれによって音が生じ」と、床板と固定する釘が経年劣化によって擦れたりして鳴っているとの説明にびっくりしました
近年、認識が変わってきてるようです
写真撮影は禁止ですが、
見事な狩野探幽の襖絵に、次から次へとお部屋が変わるたびにお宝が満載、なんといっても大政奉還が行われた見事な「大広間」では、武士の人形が並び、外人旅行者も興味をもって真剣に見入ってました
次は
二の丸庭園
書院造りの美しい庭園で、多方面からの眺めを考慮した八陣の庭とも呼ばれ、国の特別名勝に指定されてます

本丸の櫓門をくぐると、本丸御殿
一般公開はされてませんでした

天守閣跡からの眺め

西北土蔵

結構歩き回った二条城、真夏の時期には限界です
有料の展示室で休憩して、お買い物をして、今回のプチ京都観光は以上です
また、外人旅行者にまみれても、ゆっくり京都の魅力に触れに行きたいです