弘法大師が眠る奥の院へ
- CATEGORYそのほかの近畿エリア
- COMMENT14
- TRACKBACK0
金剛峯寺から奥の院までは2.5Km、歩けば40分ほど、ちょうどバスが来たので乗車しました
高野山の中心で、弘法大師が御入定されている聖地の「奥の院」へ
奥の院は一の橋から弘法大師御廟まで約2Kmの参道に、老杉や数十万基を超える戦国大名をはじめ、あらゆる時代の著名人に、企業の墓碑や供養塔が建ち並ぶ日本一の霊場です
弘法大使が一番最初に渡る「一の橋」
一礼してお参りします

日常の喧騒から離れ、立派な杉林の中に、凛とした空気が漂ってます
うっすら苔むしたお墓が並び、神秘的です

加賀藩主前田家墓所

徳川吉宗公の墓所
とても目立つお隣の看板に釘付けになりました

現代では、大手企業や歌舞伎役者のお名前を目にします
こちらは、
電機メーカーのパナソニック墓所

大きない被害をもたらした台風21号の影響もあり、大木が倒壊したり、ポールが立ってるところも見受けられました

中の橋を渡ると
古くから言い伝えられる高野七不思議
その一つは「汗かき地蔵」
人々の苦しみを身代わりになり受けてくれていて、汗をかいているといわれてます

隣にあるのが「姿見の井戸」
井戸を覗き込んで、自分の姿が見えなければ3年以内に亡くなってしまうという伝説があります
ちゃんと映ってたので、しばらくは安泰です!

「弥勒石」
持ち上げると願い事が叶う弥勒石もありました
補助がないと厳しい~、まだまだ修行が必要です
参道に戻ると
歴史上、このお二人は見逃せない
やはり織田信長墓所

豊臣家墓所

いよいよ最後の弘法大師の御廟がある聖地中の聖地へ
「御廟橋」を渡り、石段を登ると、「燈籠堂」お堂には奉納された2万以上の灯篭があり幻想的です
奥には「弘法大師御廟」
神聖な場所で静かに祈りをささげる場所、とても混んでてました

お参りを終えて
参拝者が休憩所できる頌徳殿

御供所で御朱印をありがたくいただきました

厳粛で神聖な高野山奥の院、たくさんのパワーをいただきました