大阪造幣局の工場見学

コロナ禍になる前の大阪のお話です


桜の通り抜けで有名な大阪造幣局ですが、無料の工場見学と博物館に行ってきました
訪れてから、2年も経ってしまい、だいぶ記憶がとんでいます
現在はコロナ禍で、工場見学は中止となっていて、博物館だけ見学できます


大川の沿岸沿いに建つ大阪造幣局
創業当時は水運がメインで、この地に建てられました
IMG_0342.jpg



1871年(明治4年)4月4日創業 日本初の造幣局
日本の造幣局は大阪市に本局があり、支局がさいたま市と広島市の2箇所にあり、なお、紙幣の印刷は、東京の国立印刷局です
大阪の本局では、硬貨だけでなく、勲章、金属工芸品などの製造も行ってます
IMG_0345_20210813151732714.jpg



まずは、無料の工場見学へ

事前の申し込みが必要です
パンフレットとともに、ビデオとガイドさんのお話でで、造幣局の概要に、製造過程の説明を聞き、理解が深まります
IMG_3035.jpg


2021年(令和3年)11月に生まれ変わる500円硬貨のお話もありました
2色3層構造のバイカラー・クラッドで、縁の異形斜めギザになっていて、微細点、微細線、潜像加工されて、偽造できない技術がたくさん集結された硬貨、もうお目見えも間近です
写真は現行の500円硬貨の偽装防止技術
IMG_0411.jpg



ガイドさんから面白い話がたくさん聞けたうちの一つ
自動販売機でお金が何度も戻ってきてしまうのは、古くなった硬貨で、年月とともにすり減ってしまって、微妙な差分で通らないそう
そういう硬貨は、順次市場から回収されて、古い硬貨は見かけないわけです



いよいよ、実際に硬貨が製造されてる工場見学へと案内されます

圧穿(型抜きのこと)→圧縁(縁つけ)→洗浄→圧印(模様・ギザ付け)などの機械がずらりと並んでます
しかし、現在は電子マネーやクレジット・カードの普及で貨幣の製造量は激減していて、造幣局の製造設備もフル稼働していないそうです
なかでも、1円玉の製造は少なくなってるとのこと
IMG_0346


ちなみに材料を引き延ばすまでの工程「溶解」は、広島の工場で行われてます
そのあと、貨幣の形に打ちぬかれ、ふちをつけて洗浄、そして模様をつけて厳しい工程を経て、検査してやっと合格です
IMG_0416_202108131538405f1.jpg


職員の中でもこのエリアに入れる人は限られ、出入りには厳しいチェックがあるとのこと
現在は、完全オートメーション化で、工場内には、機械を操作する人は数えるほどです
IMG_0353



フロアを移動して

合格した硬貨を厳重に計数し袋詰めしてるところです
その際の作業もすべて機械化されてます
昔は人力だったので大変だったでしょうけど、今は、袋詰めから完璧にパレットに並べていくロボット、すごすぎます
IMG_0364_202108131548212d8.jpg




1日に製造する硬貨の裁量は、日銀次第
本日出来立てホヤホヤの500円硬貨
500円硬貨をつまんでるように写真を撮るポイントを教えてくれましたが、みなさん、お待ちの重圧で、失敗に終わりました
IMG_0357.jpg


各硬貨の表と裏の極印
緻密でこれを掘るのは大変そう
IMG_0360_20210813160342a9b.jpg


時間は 約1時間半ほど、大人の社会見学、ガラス張りで反射してしまいわかりにくい写真で恐縮ですが、すごく楽しめました
写真撮影可能もうれしいです


そのあとは、外の見学です


昔の正門
IMG_0449_20210813194302002.jpg


美しいレンガ造りの建物
明治44年(1911年)に火力発電所として建てられました
昭和44年(1969年)に改装され、「造幣博物館」として開館しました
(写真は桜の通り抜けの時に撮影したものです)
IMG_0793_202108141010475d3.jpg


創業当時(明治4年)、日本で 一番古い西洋式のガス 燈
人々の生活を変えたガス燈、日本の史跡にもなってます
IMG_0445


明治9年製の創業当時の大時計、狂いなく現役です
IMG_0438.jpg


創業時に使われていた圧印機
左がフランス製で、右がドイツ製
IMG_0442_20210813194211b63.jpg


次は 博物館の見学ですが、長くなったので続きます



夏休みなので、更新&お返事にご訪問はのんびりになりますので、よろしくお願いします
関連記事

6 Comments

M@lauaealoha

こんにちは

工場見学はどこでもワクワクするものですが
貨幣の工場となるとレア感がさらにあがりそう!
いろんなことがありすぎてすっかり忘れていましたが
そういえば、500円硬貨も新しくなるんでしたね。
バイカラーの硬貨は海外の硬貨みたいな気分になりそうな!?
でも、すぐに慣れてしまうんでしょうね(笑)
工場見学のあとは博物館の見学と1日楽しめるところなんですねー。
博物館のレポも楽しみにしています♪

Yottitti
Yottitti

lauaealohaのMさん

こんにちは

> 工場見学はどこでもワクワクするものですが
> 貨幣の工場となるとレア感がさらにあがりそう!
> いろんなことがありすぎてすっかり忘れていましたが
> そういえば、500円硬貨も新しくなるんでしたね。
> バイカラーの硬貨は海外の硬貨みたいな気分になりそうな!?
> でも、すぐに慣れてしまうんでしょうね(笑)
> 工場見学のあとは博物館の見学と1日楽しめるところなんですねー。
> 博物館のレポも楽しみにしています♪

工場見学は童心に戻ったようで楽しめます
また小さい頃にもっと勉強しておけばよかったと後悔したり・・・
時代はデジタル化になりつつありますが、いまだ貨幣はなくてはならない存在なので、どうやってできるのか、すごく勉強になりました
新500円硬貨お目見えも予定よりも遅くなりましたが、しばしレア感が増しそうですね
海外の硬貨と見間違いそうですよね
このコロナ禍、先日パスポートの期限まで確認してしまいました
博物館も見どころ満載で楽しめました

  • 2021/08/14 (Sat) 15:55
  • REPLY
GUIHUA

おもしろそうですね!
歴史もあるし、桜でも有名で名前だけは頭に入れていた大阪造幣局。
実際に見学すると、勉強にもなるし、社会見学は大人になってこそより、楽しめるのかもと思いました。
やはり大阪は経済の一大拠点だけあって、ここが初というのも納得です。
当時、江戸より栄えていたともいいますから、その名残も十分堪能できるでしょうね。
近代化の始まりの明治の頃のものは、すごく興味を惹かれます。
大阪は色んな意味で楽しめて、ある意味京都より懐が深い部分もありそうです。
ワタシは古代になればなるほど、好きなので結局は奈良に行ってしまいそうですが・・・。
意外と九州も明治の頃の産業施設は豊富なんですよ!
なので、近場では大牟田に行くのも楽しいです。

  • 2021/08/16 (Mon) 00:17
  • REPLY
onorinbeck

貴重なお写真ありがとうございます。
昔、子供の頃、桜の季節かな?造幣局の名所に行きました。
子供だから花はどうでも良くて、その後のお好み食べるんが楽しみでしたよ^ ^

  • 2021/08/17 (Tue) 09:28
  • REPLY
Yottitti
Yottitti

GUIHUAさん

コメレス遅くなりました

> おもしろそうですね!
> 歴史もあるし、桜でも有名で名前だけは頭に入れていた大阪造幣局。
> 実際に見学すると、勉強にもなるし、社会見学は大人になってこそより、楽しめるのかもと思いました。
> やはり大阪は経済の一大拠点だけあって、ここが初というのも納得です。
> 当時、江戸より栄えていたともいいますから、その名残も十分堪能できるでしょうね。
> 近代化の始まりの明治の頃のものは、すごく興味を惹かれます。
> 大阪は色んな意味で楽しめて、ある意味京都より懐が深い部分もありそうです。
> ワタシは古代になればなるほど、好きなので結局は奈良に行ってしまいそうですが・・・。
> 意外と九州も明治の頃の産業施設は豊富なんですよ!
> なので、近場では大牟田に行くのも楽しいです。

日本の技術が詰まった造幣局で楽しかったです
大阪城にも近く、ここは水運も発達していて、造幣局を建てるには立地も便利だったのでしょう
大阪は経済も発展していたし、外国からの運搬などを考えると、九州や大阪はベストなのでしょうね
それに、政府の重鎮で優秀な藩士も多いのも九州だし、産業も発達したのでしょうね

この辺りは特に明治時代の建物で公会堂など名残を感じるものがあり、いい雰囲気です
大阪は商業の街で京都とは違う魅力があるなと思います
とはいうものの、観光に行くにはやっぱり京都かなと思います
GUIHUAさんが奈良好きというのは知ってます
なかなか行けないだけに、行き先はすごく悩みますよね

  • 2021/08/18 (Wed) 14:22
  • REPLY
Yottitti
Yottitti

onorinbeckさん

コメレス遅くなりました

> 貴重なお写真ありがとうございます。
> 昔、子供の頃、桜の季節かな?造幣局の名所に行きました。
> 子供だから花はどうでも良くて、その後のお好み食べるんが楽しみでしたよ^ ^

私も二度桜の通り抜けに訪れましたが、川沿いに並んだ屋台、桜のお祭りでにぎやかで、いい匂いが漂ってました
お好み焼きとか、めちゃめちゃ惹かれますよね
きっと桜の季節は、毛馬公園の辺りから、桜の季節はとってもきれいで、私も好きなエリアです

  • 2021/08/18 (Wed) 14:27
  • REPLY